電気製品の発火・発煙・怪我などをどのように防ぐのか。
電気・電子部品の故障の無い機能を高めていくうえで必要なことはどのようなことか。御要望をお聞きし相談しながら貴社専用のプログラムを作成します。
社内研修・講演
私は、これまで電気製品や産業機器等の製品安全設計、品質管理、電気・電子部品の信頼性や安全性を専門としてきました。
以下の経験を生かし社内研修・講演を提供することを目指しています。
事務機、カメラ、医療機器、半導体製造装置の完成品メーカでの製品安全性の究明、信頼性の研究、安全規格の認証業務。
温度ヒューズ・サーモスタットの電気部品メーカでの安全規格ラボの設立と維持、製品開発と故障解析の経験。
貴社の具体的な課題や目標に応じた社内研修や講演を提供いたします。
社内研修・講演について

貴社の状況に合わせた内容をご提供
初めて製品安全に携わる方へ
製品安全の基本概念から実務への応用まで、基礎をしっかりと固める研修です。具体的な事例を交えながら、分かりやすく解説します。
社内体制の課題を解決したい方へ
業務命題を効率的に達成するための方法を、実際の経験をもとにアドバイスいたします。実践的な知識を提供します。
技術的課題を抱えている方へ
具体的な技術的課題に対する解決策を、実務経験をもとに提供します。故障解析や改良方法、品質管理の手法について、深く掘り下げて説明します。
講演の事例

電 気製品の
安全設計思想を求めて30年
このテーマは、私が長年究明してきた課題です。燃えない電気製品をどのようにしたらできるか?なぜ安全規格を遵守しても市場では燃えてしまうのか?私のキヤノンでの活動記録でもあります。

世界18カ国40都市の
電源品質測定
世界中の電源品質を測定した研究論文はありませんでした。雷サージ、過電圧等を同時に測定する装置を自作して測定を開始し、電源品質測定と対策を完了しました。

専門分野が重なりあう電気製品の故障対策
電気技術者と機械技術者の境界領域を考えた場合、協働で丁寧に設計すれば、電気製品の発火・発煙を防ぐことができます。
社内研修の事例

御社の製品の
安全性の構造確認
御社の製品に拘わる製品安全性の一般的な説明から始まり、電気・電子部品の壊れ方、安全設計思想を学びます。御社の製品安全性の議論しながら構造確認をします。

御社専用のセミナーの提供
御要望や提案をお聞きして御社専用の社内研修プログラムを構成を計画いたします。現在公開しているテクノアカデミーのプログラム以外も対応いたします。

電気ケトルなどの電気製品から
安全設計を学ぶ
大切なのは全体的な製品安全 や信頼性のポイントを把握する事です。身近な電気製品の構造や部品の安全設計を予測します。製品を分解し予想が適格な否かを確認します。