電気製品の安全性、電気・電子部品の発火・発煙について 、講義をオンラインで視聴できる「テクノアカデミー」を開設しております。事例や実験のご紹介を豊富に含んだ講義をご提供しております。
e-ラーニング



e-ラーニングの動画は好みのテーマを選択していただきます。
スライド資料の事前配信と、説明内容を文章化した冊子を事前に配布いたします。
予習で理解を深めてから是非動画をご覧ください。受講後、ポイントを皆様にお尋ねします。
電子メールあるいは紙ベースでも行います。
アナログ的な通信講座も目指しております。
e-ラーニングとは
講義の対象となる方
家電、情報通信機器、産業機器、車載などの技術者
電気製品の発火・発煙に対する設計方法を確立したい技術者
電気・電子部品によるプラスチックの発火対策に対する設計手法を実務で生かしたい方
電気製品、安全装置等の故障に悩んでいる技術者を応援したいです。
電気部品やプラスチックメーカの技術者
電気製品とプラスチックの安全性の関係を知りたい方
完成メーカの電気製品の故障解析の手番や考え方を知りたい品質部門のエンジニア
製品安全性に関わる職種の方
電気・電子部品の発火・発煙・感電・怪我などの解決を担当している技術者
本社の品質部門に所属し事業部へ製品安全指導をしている技術者
安全規格認証しても電気製品の市場での発火・発煙を経験した方
配信中の講義
学びを深める3つの特徴
パソコンやタブレット、スマートフォンなどからいつでも視聴が可能です。集中して最後までご視聴いただきたいという想いから、視聴期間を設けさせていただいております。
オンラインで
動画を視聴可能

講義で使用しているスライド資料のPDFをダウンロードすることが可能です。印刷してメモを書き込みながら視聴することで学びが深まります。
スライド資料の
PDFを配布

ご受講される方には、お手にとって読むことができるテキスト冊子をお送りいたします。講義を振り返ることができ、さらに深い内容を学ぶことができます。
スライドの内容を深めた
テキスト冊子を送付

製品安全技術
全 3時間25分
製品安全技術
5.1 基礎知識、感電、怪我、絶縁、
5.2 電気保護素子・保護回路の使い方
5.3 プラスチックの燃焼性
5.4 サイレントチェンジ

電気・電子部品の壊れ方
4.1 電気・電子部品の壊れ方の全体説明
4.2 コンセント、電源コードセット
4.3 機器用インレット
4.4 接続部(はんだ、カシメ、ネジ)
4.5 電源スイッチ
4.6 フイルムコンデンサ
4.7 アルミ電解コンデンサ
4.8 タンタルコンデンサ
4.9 積層セラミックコンデンサ
4.10 トランス・コイル
4.11 SSR・トライアック・フォトカプラ
4.12 バリスタ